麻雀打ちの頁/雀のお宿

「黄金の一向聴」とは三色同順と一気通貫の両天秤の一向聴形。この「黄金の一向聴」の牌形に着目して分類し、パターンを列挙した上で、詳細な分析を試みた。

公開

黄金の一向聴

黄金の一向聴

なかなかナイスなネーミング

広告

気持ちのいい牌姿、というのが確かにある。
勿論、どんな牌姿を気持ちいいと思うかは人それぞれで、ある打ち手が気持ちいいと感じる牌姿であっても彼以外の全員がその牌姿に対してそんな風に感じるかどうかはわからんけれども、まぁ、各個人によっては、そう感じてしまうような牌姿はある。
赤が三枚も入っていたり、配牌で十一種類もの么九字牌があったり、三元牌が三つとも暗刻だったりするような牌姿はたぶん誰にとっても気持ちいいものだろうけど(いや、こんなのは気持ちいいというのとはちと違うかな、マジックなだけか)、そんなのとは違って、最初からある程度の意志を持って手牌を進めていくうちに、何ともまぁ、本当に気持ちのいい形になってしまったような、そんな牌姿というのは確かにあって、それの代表的なのが「黄金の一向聴」と呼ばれる一向聴形だ。
黄金の一向聴というのは、一気通貫と三色同順の両方が望める一向聴形のことだけど、誰がこんな言い方を始めたのかアタキは知らないが、何となく、マルな言い方だろうと思ってる。

二筒三筒四筒六筒七筒八筒九筒二萬三萬四萬三索四索四索

んなのが代表的なもので、今回はこの「黄金の一向聴」の色々についての考察だ。
おおっ、何か久しぶりの真面目な考察モノだけど、今、これを書いてる現在、結論なんて考えてないので、途中でオチャラケに化けるかもしれん。 自分でも楽しみだ。

その定義

簡単なことだけど明確にしておこう。
 ・一向聴形である。
 ・一気通貫を完成させるために必要な牌が二枚である。
 ・三色同順を完成させるために必要な牌が二枚である。
以上の三項目を満足する十三枚の牌姿が「黄金の一向聴」である。

二筒三筒四筒六筒六筒七筒八筒九筒二萬三萬四萬四索四索

先頭の定義によって、この牌姿は「黄金の一向聴」とは呼ばないことにする。
だって、一向聴じゃないもの。

さらなる定義

上に掲げた定義を幾何学の公理に例えるなら、そこから当然のように導き出される定理も存在する。
 ・一気通貫を構成する九枚の牌すべては含んではならない。
 ・三色同順を構成する九枚の牌すべては含んではならない。
もし九枚の牌によって、一気通貫を構成する三つの順子が確定されていると、残りの四枚で雀頭候補を作ることになって、それでは三色同順の一向聴であるわけはない。 また、その場合に一気通貫を構成する三つの順子の内のいずれかの順子を雀頭に切り替えるとすると、これには二枚の不要牌が存在するので、一向聴でなく二向聴ということになる。
勿論、三色同順を構成する九枚の牌がある場合にも同じことが言えるので、上の二つの定義は正しい。 証明終わり。

そして、次の定理も簡単に判る。
 ・筒子、萬子、索子の三種類が必ず一枚以上はある。
三色同順の一向聴である以上、一枚も無いスートなんてあるわけがない。

こんなのもある。
 ・最終的に変化しない一つの順子が必ず存在する。
二種類の役への手変わりを念頭においているので、変化するスートは二つしかなく、そうだとすれば三つのスートの内の一つは最終的にも変化しないことになり、それは必ず(三色同順を構成する可能性を持った)順子であるのは明らかだ。
その他にも色々あるけど、証明は面倒なので省略。
 ・一つのスートが十枚以上あることはない(最大で九枚)。
 ・いずれかのスートが七枚以上存在する。
 ・字牌を含まない。
 ・三つのスートのいずれにも必ず同じ数の牌が存在する。
 ・その同じ数は最高でも二つしかなく、二つの数の差は2以内である。

そのパターン

スートごとの枚数のパターンは、
 ・九枚、三枚、一枚
 ・八枚、三枚、二枚
 ・七枚、三枚、三枚
の三種類であることは、上の定義から明白だ。
真ん中の三枚というのは変化しない完成順子であるので無視して、多い枚数を筒子、少ない枚数を索子として、パターンを考えてみる。

同色の牌が九枚の場合

多い枚数の筒子に着目してみる。
九枚で一気通貫を構成せずに、一気通貫の一向聴であるためには、一から九の内で抜けている数字が一つ、もしくは二つのはずだ。 三つも抜けていたら一気通貫の一向聴ではない。

一筒二筒三筒裏五筒六筒七筒八筒九筒 抜けている数が一つ
一筒二筒裏四筒五筒裏七筒八筒九筒 抜けている数が二つ

もし二つの数字が抜けていると、別の二つの数がダブっているか、一つの数が三枚あることになる。

一筒二筒三筒五筒五筒六筒七筒九筒九筒 二数がダブっている
一筒二筒三筒五筒五筒五筒六筒七筒九筒 ある数が三枚ある

だが、前者はありえない。 何故ならその場合で、一気通貫を完成させるためにはダブっている場合のどちらかが雀頭になるはずだが、雀頭にするためにはもう一枚の牌が必要で、なおかつ抜けている二つの数を二つとも手牌に入れるには、最低でも三枚の牌が必要だからだ。
つまり、二つの数が抜けている場合には、そうでないいずれかの数が三枚なければいけないということになる。
そして、その時の三色同順への可能性は枚数の少ない索子への「くっつき聴牌」でなければならないことを考慮すると、三枚ある数は独立した暗刻の形ではいけないことになり、筒子の九枚で二つの順子と一つの暗刻、という形はダメなのだ。

一筒二筒三筒五筒五筒五筒六筒七筒八筒一萬二萬三萬三索

これは十三枚全体で考えると一向聴ではなく、独立した索子の単騎待ちという聴牌形である。 つまり、黄金の一向聴ではない。
だから、「二つの順子と一つの暗刻」という形ではなく「同一の三枚を有する」のが、この場合のパターンの候補だ。

一筒一筒一筒二筒三筒四筒五筒六筒九筒 や、 二筒四筒四筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒 など。

この場合には、独立した搭子(辺搭、嵌搭を含む)が存在すると三色同順の一向聴とはならない、ということもあって(ああ、説明がウットオシイ!)、なかなか難しいのだが、筒子の部分だけで、96パターンある。

そして、次に一つの数が抜けている(=抜けていない数のいずれかがダブっている)形のパターンである。

二筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒 や、 二筒三筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒 や、
一筒二筒二筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒 や、 一筒二筒四筒五筒六筒六筒七筒八筒九筒 など。

ところが、最後の例(六筒がダブっている例)は、黄金の一向聴とはならない。
ダブっている牌(=三色同順の場合の雀頭となる牌)以外に、二つの順子が完成していなければいけないのだ。 索子へのくっつき聴牌なので当たり前のことなのだ。
で、そのようなパターンは、筒子の部分だけでも全部で34パターンあることがわかる。

同色の牌が八枚の場合

さっきのに比べるとこれは簡単そうだ(笑)。
まず、ダブっている数がある場合を考えてみる。 もちろん一つの数しかダブれない。
三色同順が完成する場合には、この筒子のダブった牌が雀頭ということになるが、一気通貫が完成する場合にはこれが雀頭になることはない。 何故なら一気通貫と雀頭とを同じスートで構成するためには十一枚の牌が必要で、そのためには最低でも、後三枚の牌を要するからだ。
索子部分の二枚が対子である場合を見てみよう。
この状況で三色同順となるためには、対子の索子を搭子に変更して、その搭子が三色同順の順子になるわけだが、一向聴であることから、筒子部分には何の変化も起きてはいけないということになって、つまり筒子部分は最初から、二つの順子と一つの雀頭の八枚でなければいけないわけだ。 だが、索子部分が対子であったということは、この牌姿は、双ポンで聴牌しているので黄金の一向聴とは言えない。
であるから、索子部分は対子でなく搭子(辺搭、嵌搭も含む)である可能性しか残されていない。
しかし一気通貫を完成する場合には索子部分が雀頭にならなければいけない(=筒子では雀頭はできない)ということから、これは明らかに矛盾しているので、筒子部分には絶対にダブりがあってはならないということになる。
つまり、筒子部分は、一から九までの内で一つの数だけが抜けた状態の、ダブりのない八枚で構成されていなければいけないという結論が導き出された。
当然、9パターンしかない。
そして、索子部分は必ず、対子でなく、搭子(辺搭、嵌搭も含む)である。 でなければ、(つまり、対子であれば)既に一気通貫の聴牌となってしまうからである。

同色の牌が七枚の場合

ここまで来たらラクチン。
筒子は抜けの数字が二つあって、索子部分は雀頭の隣かもう一つ隣の牌が一枚くっついている状態。
一気通貫の完成のためには、抜けている数字の片方を持ってきて、索子部分を雀頭にする。
三色同順の完成のためには、筒子部分で雀頭を作って、索子の(対子っている牌を捨てて)搭子で順子を作るか、もしくは先に索子の順子が完成して、筒子のノベ単待ち(独立単騎待ちでも良い)で聴牌するかのどちらかだ。
筒子部だけに着目すると36パターンあるが、このパターン数を出すことにどんな意味があるのか、判らなくなってきた(笑)。

そのパターンのまとめ

というわけで、各スートの枚数からのアプローチを行ったが、三分類でなく四分類と考えるのがすっきりしていそうだ。
 ・パターンA:暗刻牌のある黄金の一向聴
 ・パターンB:三色同順を忘れそうになる黄金の一向聴
 ・パターンC:先に雀頭を確定させたい黄金の一向聴
 ・パターンD:どうせ安目を引くんだろう黄金の一向聴
う~ん、このネーミングは失敗だ。

パターンA:暗刻牌のある黄金の一向聴

一筒一筒一筒二筒三筒四筒五筒六筒八筒二萬三萬四萬四索
二筒三筒四筒五筒六筒六筒六筒七筒八筒二萬三萬四萬四索

一気通貫であっても三色同順であっても、暗刻になっている牌が必ず雀頭になる、というのが特徴。
タンヤオと絡めるなら三色同順になるのがお得だが、たまに平和純全帯ヤオ三色同順というドラ無しの出和了り跳ね満なんて手が出来たりする一向聴でもある。
また、一気通貫の聴牌になる場合には変則多門張になることがよくある。

パターンB:三色同順を忘れそうになる黄金の一向聴

一筒一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒二萬三萬四萬四索
二筒三筒四筒五筒六筒六筒七筒八筒九筒二萬三萬四萬四索

暗刻牌が出来たら、前の例と同じように変則多門張になる。
一気通貫を確定させる牌を持ってきた場合には、喜び勇んで孤立牌を切ることがあるが、そのままでは一気通貫が完成する確率は少ない。 ぐっと辛抱して待ちを変えなきゃいけない。
孤立牌が対子か搭子になった場合の方が、一気通貫も三色同順もスンナリと出来上がりそうだ。

パターンC:先に雀頭を確定させたい黄金の一向聴

一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒二萬三萬四萬二索四索
一筒二筒三筒四筒六筒七筒八筒九筒二萬三萬四萬三索四索

一番イヤなのが、雀頭よりも先に一気通貫が完成してしまうことだ。
三色同順の場合には、ノベ単待ちにできる可能性も多いけど、平和にならないのがチト痛い。
だから、「先に雀頭を確定させたい黄金の一向聴」なんである。

パターンD:どうせ安目を引くんだろう黄金の一向聴

一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒二萬三萬四萬二索四索四索
二筒三筒四筒六筒七筒八筒九筒二萬三萬四萬三索四索四索

最も代表的な、って言うか、本当に気持ちのいい眺めの一向聴。
一気通貫よりも三色同順を崩さない形の聴牌になる可能性の方がいくらか多い。
また、平和形を保てる確率も高い(たぶん)。

ほんのついさっきまで、これは面白い結論になるだろうなぁ、なんて思ってたけど、全然ダメ(笑)。
本当は、すべてのパターン数を計算するつもりだったけど、暗刻牌がある場合のパターンを考えている段階でお手上げになってしまった。
しかし、あんまり誰も取りざたしないドーデモイイ小さなことに焦点を当てて、あれやこれやコーシャクを垂れるのもこの放言の一つのスタイルではあるので、まぁ、良しとしよう。
以前、聴牌形のネーミングについてアップした時に、それじゃぁ一向聴形のネーミングは、なんて考えて、この「黄金の一向聴」に思い当たったのが今回のネタの発端だ。

広告

ピックアップ頁